ブランドロゴやブランドネームを自分で商標登録するのは難しい・・・そんな話聞いたことありませんか?
実は、それ・・・
本当です。
ビジネス系の記事によくある「OOするのって難しいって聞いたことありませんか?実はそれ嘘です。」みたいなノリで書いてしまいましたが笑
そう、商標登録って、特許庁(国の行政機関)のサイトを参考に特許庁の配布するソフト(国の行政機関)を使って、マイナンバーカード(国の発行するカード)を駆使して行います。

つまり、全て国が主導でやっている仕組みなので、面倒くさくて、回りくどくて、きっちりしてないといけないのでめちゃくちゃ大変です。
必ずしも「資本主義サイコー!」っていうわけではないですがやっぱり、ある程度の競争って大事ですよね・・・。(公共事業は会社のやらないことをやるから意義があるうんぬんは置いておいて・・・)
下手したらお金払ったけど、登録できてなくて結果「骨折り損のくたびれ儲け」どころか、ただただ時間とお金の無駄ってことも・・・。

とはいえ、自分でやると手数料もかからないし、時間がかかるけど印紙代のみなのでスタートアップやベンチャーなど、お金が無い人はやってみる価値ありです!
今回の記事から順を追って説明していきますね!
念のため言っておくと私は弁理士でもないし、法律的なところはチンプンカンプンですが、実際に自分がブランドロゴとブランドネームを登録した時の流れ、失敗談を踏まえておりますので、自分の会社ロゴを商標登録したい人、特にアパレルのブランドロゴやブランドネーム、商品名を商標登録したい人は必見です!
商標登録代行サービスと自分でやる場合の違いは?
よくある「商標登録の出願手数料は無料です!」という商標登録代行サービスだと「なーんだ!登録も無料でやってくれるし、自分でやるときと金額変わらず、操作だけ他の人が肩代わりしてくれるんだ!いい人だなぁ!」とかボランティアだと思っている人もいますが、自分でやってみるとわかります。

こんな複雑で面倒な作業、無料なワケが無い・・・。
その辺りの商標登録の出願を代わりにやってもらえるサービスの本当のところと比較については「ブランドロゴを自分で商標登録する方法 番外編【商標登録のサポートをしてくれるサービスとを徹底比較!自分で登録するのとどちらがお得?】」という別の記事でご紹介してますのでぜひ、ご覧になってください。
結論から言うと
「出願料や登録料とは別に、2-3万程度お金を払って、数日分の時間を無駄にせず、確実に商標登録してもらえる」
と思ったら、商標登録の代行サービスを活用するのは
全然アリ、です。
とはいえ、3-4万円で済めばいいですが、謝礼金も発生して5-6万円くらい飛んでいく場合も・・・。
そんな金額あったら2つくらい新規の服のサンプルつくれるかも・・・。
そう考えると、やっぱり自分でやってみるのはありかもですね(笑)
早速商標登録をしていきましょう
さて、この後の流れとしては
1、【そもそも商標登録する意味って?】
2、【出願料とは?】
3、【登録料とは?】
4、【マイナンバーカードを登録しよう】
5、【インターネット出願ソフトをダウンロードしよう】
6、【電子証明書を登録しよう】
7、【ブランドロゴやブランドネームが先に商標登録されていないか確認しよう】
8、【出願書類を登録しよう】
9、【出願料を納入しよう!(クレジットカード編)】
10、【登録料を納入しよう!(クレジットカード編)】
11、【出願料や登録料が足りなかったら?】
12、【登録完了したかどうか確認する方法】
という流れで解説していきます!(流れは変わる可能性があります)
ぜひ、お楽しみに!
コメント