ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その12【ついにゴール目前!登録料の納付~前編~】 

こんにちは!

yoshiです!

いよいよ長かったあなたの素晴らしいブランドロゴやブランド名の商標登録もこの記事と次の後編の記事でゴールです!

登録料の納付をしよう!

前回までのブログをご覧の方も多いと思いますので前置きはすっ飛ばして早速具体的な登録料の納付方法を解説していきます!

実際に届いた登録査定

さぁ、こんな登録査定が届いたら必ず30日以内に「登録料」を納付していきましょう。

私はクレジットカードでの電子納付しかやったことがないので、その方法しか解説できませんのであしからず。

さくっと登録書類の作成

インターネット出願ソフトを開く前に商標の出願の際にも作成したように登録のための書類を作成しなければなりません。

特許庁の「さくっと書類作成」を使えば10分程度で終わるのでぜひ活用しましょう!

前回の出願の際にも使いましたね!覚えてますか?

まずはこちらのリンクからアクセスし(もしくは「特許庁 電子出願ソフトサポートサイト」で検索)

「さくっと書類作成を開く」をクリック

そうすると「さくっと書類作成」が開くので、

四法:商標

作成書類:商標登録料納付書

を選び「新規作成」

続いて納付者のところに「識別番号」「氏名」「電話番号」を入力します。

「次へ」をクリック。

※識別番号はここで設定しましたよね!

今回は「クレジットカード納付」を選び、納付金額を10年1括なら「32900」と入力。

確認画面が出てくるので問題なければ「編集終了」をクリック!

最初の画面に戻ってくるのでフロッピーディスクのマーク(って今の若者は通じる?)をクリックしてダウンロードすれば完了です!

正直、インターネット出願ソフトとかもそうですがお役所のつくったやつってマジでゴミ同然のデザイン(失敬!だが、デザイナーとしては許し難いのです・・・)なんですが、「さくっと~」は素晴らしい。

分かりやすいし、明るい良いデザインです・・・!

まだ続くよ

ダウンロードしたファイルは特にイジる必要もないのでこの後はデザインが2000年代初頭の事務ソフトかと思うほどのアレなインターネット出願ソフトを使って登録料を納付していきます!

さぁ、クレジットカードと登録査定を手元に用意して

いざ、後半へ続く!

コメント