こんにちは!
yoshiです!
いよいよ商標登録も大詰め!
下準備
さて、下準備として前回「さくっと書類作成」でダウンロードした圧縮フォルダを展開し、通常のフォルダの状態にします。
ダウンロードしたままだと圧縮ファイルの形式なので右クリックして「全て展開」します。

展開できたらもう1個下のフォルダにアクセス。

フォルダの中にChrome HTML Documentがあるのでこれを次に使っていきます。

登録料の納付
早速「インターネット出願ソフト」を開いて登録料の納付をしていきましょう。

インターネット出願ソフトを開く。
最新版かを必ず確認してください。
不安な場合は特許庁の公式サイトからダウンロードしなおしておくと良いでしょう。

いつもの手順でログインし、この画面に行きつきます。
※ログイン方法が分からない方は過去のブログをご参照下さい!

「出願」タブの中の「送信ファイル」をクリックしたら赤線で囲んだ部分に前回作ったChrome HTML Documentの「商標登録納付書」をドラッグします。
そうすると書類状況の欄に「未送信/正常」と書かれた「登録納付書」がアップロードされますので上にある

「オンライン出願」をクリック。

「OK」をクリック

すると私の場合は2種類のクレカを登録しているので「クレジットカード選択画面」が出てきました。
好きな方のクレジットカードを選んで「OK」をクリック

すると「指定立替納付 最終確認」の画面が出てくるので全てのチェックボックスをクリックしてチェックを入れたら「承認して処理開始」をクリック。
なお、この間、電子証明書(個人事業主ならマイナンバーカード)はずっと最後までカードリーダーにのせたままで。(私は途中で外してしまってエラーになりました)

そうすると勝手に特許庁と通信してくれるので完了したら「OK」をクリック

そうするとこの画面と一緒に別でクレジットカードの承認用にWEBブラウザが開くと思います。
ちなみにクレジットカードは事前に登録が必要で、さらに「ペイジー対応」でないといけないのでご注意を!
※クレジットカードの登録方法についてはこちら!
クレジットカード納付

私はAMEXだったのでこんな感じです。
おそらくカード会社によって画面は違うはず。


あとは画面に沿って進んでいってください。


クレジットカードで支払いが完了したらこの画面になるので「OK」をクリック

「確認」をクリック
さて、ここまで来たらおしまいです!
登録料がきちんと納付されていることが確認されたら1か月~2ヶ月(早ければ1、2週間)くらいで商標登録証がとどくはずです!
確認作業
でも次の日に一応、特許庁のウェブサイトでちゃんと確認をしておきましょう。
商標登録の事前調査で使ったj-platpatですね。
j-platpatを開いたら・・・

商標にチェックを付けて自分の商標の名前、出てこなかったら出願番号や受付番号で調べてみましょう

でてきた商標の詳細情報を見ていくと、右上に小さく「経過情報」というボタンがあります。

ここで現在の状況を把握することができるので登録料納付されてるかな~っと見ていくと良いと思います。

商標登録証
無事に商標登録ができたら紙で下記のような商標登録証が送られてきます!
これが1~2ヶ月も送られてこなかったら何かがおかしいので特許庁に問い合わせてみるとよいかと思います。

なかなか立派な書類なのでここまでの努力が報われた気がしてひとしおです。
さぁ、お疲れ様でした!
ここまでで分からないことだらけだったかもしれませんが、ただのアパレルブランドやってるだけの人から関連する法律にもちょこっと詳しい人になれてレベルアップかもしれませんね!
ただ、何度も言うようにあくまでも代理で専門家に依頼できるようであればそれに越したことはないので無理せずに!
それでは!
コメント