ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その6【電子証明書を登録しよう】

商標登録

こんにちは!yoshiです!

皆さん、<ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その5【インターネット出願ソフトをインストールしよう】>で電子出願ソフトのダウンロードが済んだかと思います。

1.インターネット出願ソフトをひらく


さて、電子出願ソフト(インターネット出願)を開きます。このマークのやつを開く。

もし、やり方分からない方はツイッターかインスタグラムをフォローしてDM送ってください!
基本的に仕事の依頼以外はDMの返信しませんが、その代わりブログを更新して、他の人にもわかりやすいように改正するように心掛けますね。

電子出願ソフトのダウンロードが終わったらここから段々ややこしく、
間違いができない、気が抜けないようになってくるので要チェックです!

次は電子証明書の登録を行います。
今まさに事前準備の最終段階に入ろうとしているところです!

電子証明書についての詳細な説明はマイナポータルにも記載があります。

・・・で、電子証明書とは、簡単に言えば印鑑証明書の電子版みたいなものです。
本人だよーって証明です。
はい、素人は考えすぎなくて大丈夫です(笑)

電子証明書の登録の流れは下記の通り。

実際の電子証明書の登録方法は下の通りです。

まずは電子出願ソフトを起動し、「ICカード」を選び、カードリーダーをつなげてマイナンバーカードを読み込みましょう。

「申請人情報・証明書に係る操作を行う方はこちら」をクリック

「OK」をクリック

「申請人情報・証明書の登録」をクリック

「◆注意◆を読んで内容を確認した」にチェックを入れ「起動」をクリック

「識別番号取得&利用登録 ウィザード」が開始します。
「次へ」をクリック。

2.ログイン情報を入力

ここでICカードPin確認画面で番号を入力します。
どちらもマイナンバーカード登録時に設定したものになります。
個人番号カード暗証番号票に書いてあるかと思いますが、電子出願ソフトだとなぜかそれとは違う表記がされていてわかりづらいです。

署名用=①署名用電子証明書の暗証番号(英数字6-16文字)
利用者証明用=②利用者証明書用電子証明書の暗証番号(数字4文字)

証明書情報確認画面になるので「次へ」をクリック。

個人法人確認画面で「個人」や「国内法人」など自分にあったものを選択しクリック。

その後、自分の氏名や住所等を入力する画面があるので表記通り入力。

「予納を希望しない」をクリック。

その後、確認画面が出るので間違いがないか確認し「送信」を押してください。

こちらの画面が出たら完了です!
識別番号をメモするようにしてください。

後日動画もアップロード予定なので参考にしてください。

さぁ、いよいよ次で出願前の準備段階最後!
これまでで一番簡単で一番時間のかかる作業です!

次回「ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その7【そのブランドロゴ登録して大丈夫?J-PlatPatの使用方法】 」をお楽しみに!

コメント